※クリックすると該当箇所に移動します。
壁のリフォーム
リフォームの3つのサイン
シーリング切れ![]() 劣化して隙間ができる現象 |
塗膜の白亜化![]() 紫外線の影響により塗膜が劣化し |
ひび割れ・剥離![]() 水分付着と乾燥の繰り返しや、地震による揺れが原因で起こる現象 |
塗装よりもSacks外張断熱サイディングをおすすめします
![]() 色だけでなく、デザインも変えられます。最新のデザインでお住まいをイメージチェンジします。 |
![]() 遮熱と断熱性能に優れているので、 |
![]() 色あせしにくく、長期的に見て、メンテナンス費用がとてもお得です。 |
塗装リフォーム |
Sacks外張断熱サイディング | |
---|---|---|
デザイン |
△ 色だけ変えられます。 |
◯ 色とデザインが変えられます。 |
遮熱性 |
× 遮熱・断熱効果はありません。 |
◯ 遮熱・断熱効果があり、 |
メンテナンス |
× 5〜10年ごとに再塗装・修繕が必要。 |
◯ ガルバニウム鋼板が防水をしますので |
![]() |
「Sacks外張断熱」って何?外張断熱とは、金属板と断熱材を一体化させた
|
こんな構造です
|
|
断熱材
夏の暑さや冬の寒気をおさえ夏涼しく、冬暖かい住まい環境を作ります。
内部結露を防ぎ住宅の寿命を長持ちさせます。
裏面紙
断熱材からの熱を伝えにくくするアルミクラフト紙を採用しています。
内部結露の対策として裏面に水に強い素材を採用しています。
室内の壁の温度
塗装(塗り替え)
|
外断熱(カバー工法) |
※条件:窯業系サイディング 厚さ14mm+グラスウール10kg/50mm相当+内装せっこうボード9.5mmにガルフィーユ SLIM-iでアイジーリフォームをした場合。 / 試験期間:(一財)建材試験センター |
工事の流れ
![]() 1.下地の胴縁材打ち |
![]() 2.土台換気スターター設置 |
![]() 3.各部役物取り付け |
![]() 4.外壁材張り |
![]() 5.完成 |
2分で分かる工事の流れ
屋根のリフォーム
リフォームの3つのサイン
色褪せ![]() 風雨、紫外線などにより、塗膜の表面が劣化して起こる現象 |
カビ・コケの発生![]() 屋根表面が劣化し、雨水が染み込むことで発生する現象 |
ひび割れ![]() 水分付着と乾燥の繰り返しや、地震による揺れが原因で起こる現象 |
塗装よりもSacks外張断熱カバールーフをおすすめします
![]() 金属だからカビ・コケが生えず、ひび割れもありません。 |
![]() 遮熱と断熱性能に優れているので、夏の暑さ、冬の寒さも解決 |
![]() 長期的に見て、メンテナンス費用がとてもお得です! |
塗装リフォーム |
Sacks外張断熱カバールーフ | |
---|---|---|
カビやコケ |
× 再塗装・修繕が必要。 |
◯ カビ・コケが生えず美しい外観が長持ち。 |
遮熱性 |
× 遮熱・断熱効果はありません。 |
◯ 遮熱・断熱効果があり、 |
メンテナンス |
× 5〜10年ごとに再塗装・修繕が必要。 |
◯ ガルバリウム鋼板が防水をしますので |
![]() |
「Sacks外張り断熱ルーフ」って何?外張断熱ルーフとは、金属板と断熱材を一体化させた
|
こんな構造です
|
|
断熱材
夏の日差しによる熱を伝えにくくする事で屋根の温度を快適に保ちます。
裏面紙
断熱材からの熱を伝えにくくするアルミクラフト紙を採用しています。
裏面に水に強い素材を採用しています。夏の日差しによる熱を伝えにくくする事で屋根の温度を快適に保ちます。
屋根裏の温度
塗装リフォーム
|
外断熱 |
屋根裏面をサーモカメラで撮影 |
工事の流れ
![]() 1.下葺き材張り |
![]() 2.各部部材取付 |
![]() 3.本体の施工 |
![]() 4.付属品の取り付け(本体施工後) |